いわしの味りん干
新鮮ないわしを見つけたら
半分はお刺身でもフライでもその日のうちに
食べましょう。 そして、残りの半分は
干物にしよう。
ひたひたにつかるぐらいの量の付けダレを作ります。
みりん、醤油、唐辛子をちょっと煮詰めます。
30分ほど漬けます。
空飛ぶ干物!
4時間ほど飛ばしておくと
あら、ごまも振りかけてるわ。
コンガリ焼いて食べてね。
しいたけも干してみました。干したとたんに戻してみたら
生しいたけにはない風味が加わって美味しさ倍増。
| 固定リンク
「干物」カテゴリの記事
- 自家製ベーコン(2012.01.05)
- 春の京都で干物を発見。(2011.04.27)
- 自家製アンチョビを作る。(2011.03.25)
- イカの一夜干し(2011.02.04)
- かます、あじの干物(2011.01.22)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
おいしそうですね!いったん干すと、冷蔵庫でどれぐらい日持ちしますか?
投稿: むつみ | 2014年1月13日 (月) 14時05分
コメントありがとうございます。
冷蔵庫では3日から5日ほどでしょうか。
長く置くと脂がまわってきますよね。
冷凍するのはどうでしょう。
投稿: madam s | 2014年1月13日 (月) 17時44分