陶芸

2012年11月20日 (火)

ほーほー、ふくろうの壁掛け

絵の具で彩色をしたんだけど、白萩釉を掛けたら

うまくでなかったね。

で、白ふくろうということで、、、

Etsuko2016

止まり木は そば釉です。

木みたいに出来たね。

| | コメント (0)

2012年11月 8日 (木)

入れ子のお皿#2

以外に気に入ってもらった入れ子のお皿

ちょっと深めにして 白萩釉をかけました。

Etsuko2018

| | コメント (0)

2012年1月19日 (木)

入れ子 もしくは マトリョーシカ

お皿もたくさんあると、食器棚がいっぱいになる。

そこで 

入れ子 マトリョーシカを見習ってみよう。

Etsuko1652

五枚のお皿を重ねると

Etsuko1654

こんなにコンパクトになりました。

縁にそば釉をかけたけど、もう少しこげ茶になるとよかったな。

残念。

Etsuko1649

縁起のいい八角形の小さなお皿。

造っているときが とても楽しかったな。

| | コメント (0)

2011年12月 8日 (木)

藁灰白萩をかけた陶器

半磁器の土に藁灰白萩の釉薬をかけると

ちょっと田舎風の白いお皿ができあがります。

素朴な感じがすき。

Etsuko1482

胡蝶蘭とのコラボです。

いっちんで模様を施しました。

Etsuko1483

ミルクピッチャーにもいっちんで葉の文様を。

Etsuko1487

お酒でも入れますか。

赤土にも白萩をかけて。

| | コメント (0)

2011年10月10日 (月)

穴窯で火を焚く。

穴窯で火を焚いて陶器を焼いてきました。

Etsuko1404

1200度以上になる窯。

Etsuko1413

薪を入れる時、熱くて顔が焼けちゃよ。で、こんなことも。

Etsuko1414

もうすぐ、変身しそうな私。

3日も頑張って焚いて,できた作品がこれ。

Etsuko1485

| | コメント (0)

2011年7月19日 (火)

耐熱皿できました。

作り始めたのは 冬でした。

オーブン料理とかイメージしてつくると

焼きあがるのは 夏。

あんまりオーブン使わないのよね。

で、耐熱皿2枚。

Etsuko1215

Etsuko1214

まわりにお花のレリーフをあしらった白いお皿。

使いやすそう。

Etsuko1217

植木鉢も作ってみました。

蝶のレリーフをあしらって。

Etsuko1213

| | コメント (0)

2011年4月 1日 (金)

有元利夫 花降る日 

有元利夫の代表作(花降る日)は、

螺旋状に巻き上げられた坂道を

ひとりの女性が上っていく姿が描かれています。

この坂道は、バベルの塔ともダンテの神曲に出てくる

煉獄山であるとも言われています。

長い間、この坂道を立体にしてみたいなぁ、と

思っていました。やっとできました。

Etsuko869

マグです。たっぷり飲みたいときのために作ってみました。

Etsuko867

ご飯控えめの娘のために作ってみました。

ちっちゃなお茶碗です。

Etsuko868

| | コメント (0)

2010年12月22日 (水)

灯台の花入れ

灯台を模った花入れです。

農園で頂いた菊を生けてみました。

お花がないときは蓋をして灯台の置物になります。

Etsuko703

| | コメント (0)

2010年7月15日 (木)

陶芸作品できました。

久しぶりに陶芸作品焼きあがりました。

足のついた器と蓋。

黄色、水色、ピンクで彩色したけれど

あまり発色しなかったのが残念です。

Dsc02378

Dsc02379

| | コメント (0)

2010年3月22日 (月)

陶芸作品やきあがりました。

今回の作品は釉がちょっと薄かったかな。

陶板と小鉢

Dsc02165

Dsc02164

陶板を飾った写真を送っていただきました。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧